1
まったりしっとり
9月一杯まではにぎやかだったとわだ分校も、10月に入って随分静かになりました。
まったりしっとりと時間が過ぎています。
秋風が吹くようになりましたが、皆さんお元気ですか?
分校は静かになったというものの、相変わらず 毎週末3日間は開放しているので、ちょくちょくお客さんはいらっしゃいます。

誰もいなくとも、自由に入れます。
いたずらなどは皆無。
セルフサービスでお茶を飲んで行かれる人も。


そして、来客署名簿にはこんなことばが残されています。
「おいしいお水をありがとうございました。」
「なつかしい感じがしました。一気にタイムスリップしました。」
「こんなところがのこっているとは。しかも自由に入れるとは!人は信じられるものだと改めて思いました。」
先週は、10年ぶりに分校を見に見に来た方がありました。
「生徒たちがいた頃の分校の印象が壊れるのがいやで、活動が始まってから来ないようにしていました。
でも、分校はちっとも変わっていなかった。
設備は随分整ったのに、あの時の雰囲気がそのまま残っていて、すごく驚いた。」
・・・とてもうれしかったです。
また、私が不在の時に子どもたちのリクエストで訪れ、わたしの郷里のなつかしい味をそっと置いていってくれる人もあり。

(写真をいただきました)
きのうは、最寄りの町の人たちが大勢でいらっしゃって、
「話には聞いていたが、こんなことまでやっていたとは。」と繰り返し、繰り返し。
もうすぐ山の学校とわだ分校も冬休みです。
紅葉の山の学校に遊びにおいで下さい。
(紅葉が終わりましたら。お休みしますね。)
まったりしっとりと時間が過ぎています。
秋風が吹くようになりましたが、皆さんお元気ですか?
分校は静かになったというものの、相変わらず 毎週末3日間は開放しているので、ちょくちょくお客さんはいらっしゃいます。

誰もいなくとも、自由に入れます。
いたずらなどは皆無。
セルフサービスでお茶を飲んで行かれる人も。


そして、来客署名簿にはこんなことばが残されています。
「おいしいお水をありがとうございました。」
「なつかしい感じがしました。一気にタイムスリップしました。」
「こんなところがのこっているとは。しかも自由に入れるとは!人は信じられるものだと改めて思いました。」
先週は、10年ぶりに分校を見に見に来た方がありました。
「生徒たちがいた頃の分校の印象が壊れるのがいやで、活動が始まってから来ないようにしていました。
でも、分校はちっとも変わっていなかった。
設備は随分整ったのに、あの時の雰囲気がそのまま残っていて、すごく驚いた。」
・・・とてもうれしかったです。
また、私が不在の時に子どもたちのリクエストで訪れ、わたしの郷里のなつかしい味をそっと置いていってくれる人もあり。

(写真をいただきました)
きのうは、最寄りの町の人たちが大勢でいらっしゃって、
「話には聞いていたが、こんなことまでやっていたとは。」と繰り返し、繰り返し。
もうすぐ山の学校とわだ分校も冬休みです。
紅葉の山の学校に遊びにおいで下さい。
(紅葉が終わりましたら。お休みしますね。)
▲
by yamanogakkou
| 2007-10-30 00:17
| おきゃくさま
平均年齢下降中
昨日、地区の女衆が全員集まって、十九夜講がおこなわれました。
一年前に東京から移住してきたやっちゃんに赤ちゃんができたので、みんなで安産を祈願。
分校の教員住宅に仮住まいして、健ちゃんが建てたおうちに引っ越して約半年。
いろいろたいへんだろうけど、戸渡で赤ちゃんが生まれるのは19年ぶり。
がんばってね。
地区の人の離れにご主人と住み始めた今村さんは、31才。

ずっと住み続けられると良いですね。
そして、私の本業に研修希望でやってきたさおりちゃん。22才。

山の学校にも惚れ込んで移住を検討中。二度目に来たときは農業学校で同級だった彼と一緒に。

田舎暮らし一日体験。二人は畑に草刈りに。
一時は地区の平均年齢が60才を越え、戸渡は過疎地どころか、立派な限界集落となったのですが、じりじりと平均年齢は下降中。
さあ、どんな展開になっていくのでしょうか。
一年前に東京から移住してきたやっちゃんに赤ちゃんができたので、みんなで安産を祈願。

いろいろたいへんだろうけど、戸渡で赤ちゃんが生まれるのは19年ぶり。
がんばってね。
地区の人の離れにご主人と住み始めた今村さんは、31才。

ずっと住み続けられると良いですね。
そして、私の本業に研修希望でやってきたさおりちゃん。22才。

山の学校にも惚れ込んで移住を検討中。二度目に来たときは農業学校で同級だった彼と一緒に。

田舎暮らし一日体験。二人は畑に草刈りに。
一時は地区の平均年齢が60才を越え、戸渡は過疎地どころか、立派な限界集落となったのですが、じりじりと平均年齢は下降中。
さあ、どんな展開になっていくのでしょうか。
▲
by yamanogakkou
| 2007-10-05 01:41
| おきゃくさま
1
あ!
by yamanogakkou
ようこそ やまのがっこうへ
メインサイト
ようこそ やまのがっこうへ
いわきのはじっこ
山のなか
小さなむらがありました
むらのまんなか道のそば
ふるい校舎がありました
大事にして町のみんなに
つかってもらおう
むらのはじっこ
森のなか
おおきな川がありました
二百年生きたモミの木や
天までのびたフジのつる
草刈って 町のみんなにも
みせてあげよう
20人のむらびとが
えんやらどっこい
がんばった
それを見ていた町のひと
みんなたのしく
おてつだい

ライフログ
フォロー中のブログ
止まるとこける百姓日記イシハナ雑記帖
朱鷺に守られて佐渡ヶ島の...
まい子通信
以前の記事
2010年 05月2010年 03月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月